目的
Knowledge from Experience with Worldly Education
国際的な教育と経験からの学び
外国に長くいて感じることは、日本の学校は、「学習する」という面で、非常に優れているということです。教員にも学生にもまじめに教えたい、学びたいという意欲を感じます。でも、なぜ学んでいるのかと学びの目的を聞かれると、教員も学生も「名のある大学に入れたい(入りたい)から」、「社会的に知られた企業に勤めてほしい(勤めたい)から」と、迷いながら一人一人が探し求めるはずの人生の目的を、社会や世間が求めている型に当てはめてしまっています。それでは自分らしい人生をつくれません。
自分のために学んでいることを肌で感じる、これがKEWE菊下塾の目的です。国際的な視点から、さまざまな知識を専門家から聞き、実践的な体験とそれに基づく話し合いの中から、各自が納得できる点やその先の解決策を見つけていきます。体験や討論などの活動を通じて、真の自分(自分には何ができるのか、自分は何に向いているのか)を知り、才能を伸ばしていくきっかけにもなります。弁論大会ではない、「討論・議論」を日常の中に入れていき、自分とは違う考えを理解しながら学んでいく環境を作っていくのが、KEWE菊下塾のワークショップです。この、学校の外にある「ワークショップ」という形式の中で、「考える=話す(表現する)=提案する」という体験を、様々なジャンルで試してもらう環境を提供し、時には英語で学ぶことで、他言語や他の人たちの視点を日常に入れられるようにしていきます。
これからの世界に必要不可欠なSDGsを頭に置きながら、日本国内地方ワークショップをはじめ、アジア、アメリカ、ヨーロッパの国々などでテーマをワークショップを行いつつ、日本での学校での授業を国際的視野を持つものに広げていく啓蒙活動も行っていきたいと思っています。
体験をもとに自分がやりたいことを見つけ、一人でも多くの人が共存できる社会を作っていけるよう活動していきましょう。
KEWE 菊下塾代表 菊地ふみ子
代表者略歴
Fumiko Kikuchi 菊地ふみ子
大学卒業後メディアの団体に入り、その後海外に移住、ニューヨークのコロンビア大学大学院、パリ大学で、比較教育史および新教育について研究を続けながら、ヨーロッパの新教育施設やワークショップなどを訪問してフィールドワークを行い修士の学位を得る。
卒業後は友人と米国で地元紙を発刊した後、2005年から米国にある慶應義塾ニューヨーク学院(高等部)の社会科および国語日本語科で教鞭を取りながら、ヘッド・オブ・スクール、ディーン・オブ・ファカルティとして改革に伴う学校経営に携わった。
現代のあらゆる社会問題について学び、また実際に経験し、疑問に思ったことを自由に討論し合える機会をつくり、国際的な視野を持って政治・経済・社会問題を解決していける人材を輩出することに情熱をかたむけ、2015年からインドネシアのバリ農村や2024年から静岡県下田市でワークショップを開催している。
2022年にKEWE菊下塾を開き、より広い範囲での活動を続けている。
[KEWE菊下塾 運営実行委員会]
Nikita Shibuta, Mitsuko Hasegawa, Yoshiki Iwaki, Sota Shimatani
Kazuhide Ozasa, Yasunori Fujita
Masakuni Shimazaki (KEWE logo Design)