
WIS 2023
GUEST SPEAKERS
講義のテーマ、氏名、肩書き、略歴、講義内容の順に紹介
下田とアート・Art in Shimoda
Boston Abe あべ・ボストン
絵描き
12年間、出版社で学習参考書、図書館用科学読み物、宇宙・古生物・人類と文明・生き物の世界などテーマ別図鑑の編集などに携わる。その後不登校の中学生や受験生、高校生などを中心とする学習塾を主宰。同時に一人出版社を起こし、主に子どもに関わる書籍を出版。ある時出会った2歳半の子どもに絵本を描いてあげる約束して以来絵を描くようになる。
下田の風景や地形、歴史や伝統などからどんなことがイメージされるか、ひとり一人感じ考えたことを造形として表現してみる。表現したいことの素材を探そう。表現方法は自由であり多様だ。
地方へのまなざしの変化・Changing Gaze on Rural Area
Yohei Doi 土居洋平
跡見学園女子大学准教授
都市社会学・農村社会学を専門にしています。特に、近年は、都市におけるコミュニティスペースの意義や農村移住について研究をしています。一見すると、全く異なるテーマのように見えますが、私のなかでは、いずれも日本社会の大きな変化を受けた事象として、つながりのあるものとして捉えています。今回は、そうした部分も含めて、お話ししたいと思っています。
1970年代頃を境に、それまでネガティブなイメージを持たれる機会も多かった地方が、ポジティブに語られるようになりました。今回の講義では、その背景にも触れながら、何故いま、地方の時代と言われ、また、全国各所で「地域活性化」が行われるようになっているのか、その意義と課題は何か。そのあたりについて、お話しをできればと思います。
経済学を元に人に感動をー慶大藤田ゼミの活動 Triumphant Economic Spirit - Prof. Fujita's project at Keio University
Yasunori Fujita 藤田康範
慶應義塾大学教授
TBD
TBD
インドネシア都市の集住地区における対策 Measures taken in urban Indonesia
Aiko Kurasawa 倉沢愛子
慶應大学名誉教授
インドネシアの地域研究に従事し、とりわけ、低所得者の居住するカンポンといわれる集住地区で調査をしている。
ジャカルタのレンテンアグンという地区を例に取り、そこで、隣組組織が、貧困撲滅や公衆衛生の向上等に果たしている役割について話します。
「グローカル」とは何か What does "Glocal" mean?
Anne MacDonald マクドナルド・アン
上智大学大学院教授
TBD
TBD
グローバルステナビリティの課題と日本の役割 Global Sustainability and Japan's role
Yuito Yamada 山田唯人
マッキンゼーカンパニー パートナー
1986年生まれ。幼少期をシンガポール、米国/ニューヨーク、英国/ロンドンで過ごし、2010年に慶應義塾大学経済学部卒業。2022年ケンブリッジ大学 サステナビリティ学科修士課程修了。 2010年マッキンゼー&カンパニーに入社し、ロンドン支社を得て、東京支社のパートナーとして現在所属。 マッキンゼーのサスティナビリティ研究グループのアジア・リーダーであり、主に資源分野(エネルギー・食糧・農業・水)の課題に取り組む。 ソーラー・水素発電などのRenewables、日本の水・農産物の生産性向上・環境技術の新興国参入戦略や、公的セクターと経済成長とGreen Growthの両立を目指す特区の設計などアジアで行う。今までに東京、ロンドン、チューリッヒ、ニューヨーク、サンフランシスコ、シンガポール、マレーシア、タイ、ベトナム、インドネシア、香港、上海、サンパウロ、ヨハネスブルクなど各国オフィスにて勤務。 2011年世界経済フォーラムのグローバル・シェーパーズ・コミュニティ(ダボス会議)に選出され、電気自動車を世界中に広める「Green Taxi's Initiative」を各国メンバーと共に立ち上げ、チューリッヒ、コスタリカなどに電気自動車を普及させるキャンペーンを実施中。2013年から23年まで、計4回に渡りスイス・ダボス会議に出席。2022年4月、世界経済フォーラムより、Young Global Leaders (YGL)に選出。 先進国共通の国内・国際問題等について共同研究を行う、日米欧「三極委員会」(Trilateral Commission)のDavid Rockefeller Fellow(35歳以下のリーダー)に2017年1月選出。 大学在学中に米国公認会計士を取得。
グローバルにおけるサステナビリティの課題とアジアでの日本の役割について討議。
自分を知る To know yourself
Kazuhide Ozasa 小篠一英
コミュニケーション実験室代表
広告会社でクリエーティブ17年、海外赴任3年、人事13年。現在は、ビジネスコーチ、カウンセラー、人事コンサル、研修講師。コミュニケーションには正解がないので、自分なりの解を見つけるお手伝いをしています。
ワークショップが始まる2週間前に課題を出します。課題に添ってワークし、講義に臨んでいただきます。講義ではコーチングのスキルを習得した上で、参加者同士でワークに基づいてコーチングしあい、自分を知り、将来の自分を考える機会にしたいと思います。
地域を知るー下田の場合 To know the local community - Shimoda's case
Hisashi Watanabe 渡邊久志
こどもとしょかん館長
1956年下田生まれ、37年間小中学校勤務後退職。1984年度~1986年度デュッセルドルフ日本人学校勤務、2018年度~2019年度ロンドン日本人学校勤務。1999年度~2016年度自然体験講座「電脳下田黒船学校」主催。2022年4月ウクライナ支援チャリティーショップ開催。 2023年6月~こどもとしょかん開始。
37年間の教員生活の中で、海外生活経験がプラスに働いたこと。マイナスに働いたことを独断と偏見で語ります。
地域を知るー下田の場合 To know the local community - Shimoda's case
Makoto Aoki 青木真
下田市地域おこし協力隊
京都出身。大学卒業後、オーストラリアへ渡豪。パーマカルチャー農家でのWWOOF(worldwide opportunity on organic farms)滞在、サーフボード工場勤務を経て
オーストラリアのクリエイター(デザイナー、写真家、映像作家、ミュージシャン等)と活動を共にし、現地会社を設立する。2015年に帰国。(株)SHIN&CO.を設立。東京を拠点とし、日本のみならず、世界各国のクリエイター達と様々なクリエイションを行い、日本の文化、魅力を海外に発信するプロジェクトを手掛ける。日米豪サーファーと漆を用いた100%天然素材のサーフボード制作プロジェクト、京都宇治茶のオーガニック茶専門店のオーストラリア出店などをプロデュースする。漆サーフボード制作を記録したドキュメンタリー映画では、監督を務め、アメリカ、カナダ、イギリス、コスタリカ、オーストラリア、日本など各国の映画祭で上映され、Toronto Beach 映画祭、 Florida Surf映画祭ではドキュメンタリー賞を受賞。
2020年11月より、下田市地域おこし協力隊(中心市街地活性化)とし活動を開始
空き店舗を活用しての地域交流スペース創出、写真や映像を通して下田の魅力を発信する。
下田の里山エリアに、耕作放棄地、山林付きの空き家を購入。水・エネルギー・食糧を自給するオフグリッドな自然体験型滞在施設をオープンする為に仲間を募集中。
大学卒業後から現在の活動について。
東京から下田へ移住して変わった暮らしと価値観・Life and values changed after moving from Tokyo to Shimoda
Shizuo Tsurusaki 津留崎鎮生
LivingAnywhere Commons伊豆下田 マネージャー・地域活動家
'17年、生まれ育った東京から伊豆下田に移住。 宿泊業やライターをしながら、米をつくったり自宅古民家をDIYでリノベーションしながら暮らしてます。
何がキッカケで東京から地方へ、下田へ移住したのか?移住して変わった暮らしや価値観をお話します。
恵比須島探検&下田まちあるき Geo beauty in Ebisu-jima & City stroll
Takeshi Saito 斎藤武 たけちゃんマン
伊豆半島ジオガイド、伊豆ジオスクール主宰
伊豆半島の自然に惚れ込み移住して20年。伊豆半島ジオガイドとして伊豆の自然・文化の『なぜ』を地球活動を背景に解説し、伊豆を訪れる人の好奇心をこちょこちょしています。そして『1,000年後の子どもたちにキレイな地球をプレゼントしよう』を合い言葉にビーチクリーン活動を続け、2,022年伊豆ジオスクールを開校。地球を大切にできる仲間と一緒に活動中。
恵比須島の地層を見ながら地球の歴史を感じ、地球の歴史が下田の歴史をどうやって作っていったかを考えながら町歩きします。さて、下田から地球を見るとどう見えるでしょうか?
地域を知るー南伊豆町の場合 To know the local community - Minamiizu's case
Sean Lotus Tamura 田村ロータス翔音
南伊豆町地域おこし協力隊
TBD
TBD
キャリアを語る・キャリアについて What I learned about career
Jun Yamasaki 山崎淳
大学院生
London Business School MBA candidate
1990年生まれ。2008年に慶應義塾NY学院(高等部)を卒業、2013年に慶應義塾大学法学部(法律学科)を卒業。インフラの海外展開に携わりたいとの思いから、2014年に日本の政策金融機関である株式会社国際協力銀行(JBIC)に入行。JBICではインフラ・環境ファイナンス部門、シンガポール駐在員、経営企画部にてインフラ・環境セクターを中心に幅広い分野向けのファイナンス組成や制度整備等に携わる。2022年より英London Business School(LBS)にMBA留学中(2024年卒業予定)。チームで新しいことをするのが好きです。
これまでのキャリアを通じて学んだこと
キャリアを語る・商品販売の世界について Career in Retailing World
Daichi Washizu 鷲津大地
キャリアコンサルタント ファーストリテイリング
人事部マネージャー
2013年(株)ファーストリテイリング入社。実店舗にて販売員と店長を経験後、人事部へ異動。事業部人事として組織戦略、制度設計を担当。文句言いながらもわりと楽しんで毎日働いてます。
キャリアや就職活動における採用側の視点についてお話ができればと思っています。
キャリアを語る・ファイナンスの世界について Career in Financial World
Akinao Ueda 上田明尚
GENOVA株式会社 執行役員兼CFO
JPモルガン、みずほ、クレディスイスと15年近く証券会社でエクイティにずっと触れていた経験から、今年はじめてメディカルITをしている事業会社に転職。現在は財務本部長CFOとして事業戦略を考案中。
金融は馴染みがないものだと思いますが、なぜ私が金融にいったのか、15年近くこの業界にいて何を学んだか、このようなことを共有できればと考えております。
これからの下田市 Shimoda City in the future
Shoichiro Matsuki 松木正一郎
下田市市長
学歴
・1979年3月 韮山高校 卒業
・1985年3月 早稲田大学理工学部 卒業
・2004年3月 国立政策研究大学院大学 修了
主な経歴
・1985年4月 建設会社 入社
・1989年4月 静岡県庁 入庁
(静岡県庁入庁後の主な経歴)
・ゆめ未来局国際園芸博(浜名湖花博)準備室
・下田土木事務所企画係長、都市計画課長
・伊豆市出向 市長政策監兼建設部理事
・交通基盤部景観まちづくり課長
・下田土木事務所長
・賀茂地域局副局長兼賀茂危機管理官
・2020年3月 静岡県庁 退職
・2020年7月5日~ 現職(1期目)
グローカルを市の目標にしたのはなぜか。今までの下田市とこれからの下田市を語る。
キャリアを語る・起業すること Career: The reasons why I start my own business
Reina Yamamoto 山本玲奈
株式会社ヒュープロ代表
TBD
TBD
キャリアを語る: 営業学 Career in sales
Takuma Ueno 上野卓磨
プルデンシャル生命保険株式会社営業所長
KONY2011年卒の上野卓磨です。 大学卒業後、楽天株式会社に入社。 その後、プルデンシャル生命保険株式会社へ転職。現在は営業所長として営業とマネジメントに力を入れている。
営業について
なぜ今SDGsを下田で学ぶのか? Why do we learn SDGs in Shimoda?
Fumiko Kikuchi 菊地ふみ子
菊下塾代表・慶應義塾NY学院教員
大学卒業後メディアの世界に入り、その後ニューヨークのコロンビア大学大学院、パリ大学で、比較教育史および新教育について研究を続けながら、ヨーロッパのクリエイティブスクールなどを訪問してフィールドワークを行い、米国で地元紙を発刊、その後慶應義塾ニューヨーク学院に勤務。ヘッド・オブ・スクール、学部長などを歴任して学校経営に携わったあと、社会科教員として、日本史と政治を教える。若い世代が、現代の社会問題について自由に討論し合える機会をつくり、国際的な視野を持って世界をより良い関係に持っていける人材を輩出することを目的に、咋年菊下塾を開く。
SDGs,サステイナビリティは、現在世界の合言葉です。それをどのように実行していくか。国際的な状況から地元の活動まで、さまざまな方向からレクチャーやフィrーるどワークから学び、みんなで課題に取り組んでいこうと思っています。